6月5日、伊賀市で手造り市(毎月第一土曜日開催です!)がありました。
このイチについて、少し説明をさせてください。
フリーマーケットとは違って、商売でも趣味でもいいのですが
自分で作ったものを展示、販売してみましょう、
しかもいまではシャッター商店街に成り下がっている
新天地商店街で・・・。
そして今、お客さんの減ってしまった
伊賀の旧市街地にかつての賑わいを取り戻そうよ、
という地域活性のプロジェクトでもあります。
官民の連携事業といってよいでしょう。
さて今回、タカラモノイチにお越し下さった皆さん、
ありがとうございました。
このブログを見ていただいて、
遠くから来てくださった方々
ほんとうに感謝しております。![[Tags] 139 6月5日ありがとうございました](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
わたしもせっかく来て頂いた方がたに
もうひとつだったね、とがっかりして帰られるよりは、
よかったよ、楽しかったよ、と思っていただきたいです。
ですが今回は、はっきり言ってもうひとつでした。![[Tags] 139 6月5日ありがとうございました](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/175.gif)
どうしてなのか、ここはとことん反省をすべきところ
だと思いました。
それぞれの出展者さんは、それぞれの思惑というか
考えをもって参加されていると思います。
しかしもう一度この手作り市のあり方、目的を全員で
確認しておく必要があるのかな、と思いました。
それぞれの意思の疎通がなされていない、と言う印象でした。
やはり十分なコミュニケーションが必要かな・・・。
そしてきていただくお客様にもこのイチの趣旨を明確に
お知らせすべきでしょう。
やはりやる以上はできるだけ多くのお客様に
きていただきたいし
少しでも売り上げを伸ばしたいでしょう。
そんなイチにしてゆきたいしそうでなければ
やっていく意味がありません。
出展者や主催者の自己満足で終わらせてはいけないのです。
主催者の方と少し相談してみます。
きっと良いイチになれると思います。
「さと山な家具」公開中
このイス、
ぼくのために造って
くれたんだって
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18d065fa8.jpg)
世の中にひとつしかない君だけのイスだよ。
すべて地元の杉の無垢材を使っております。
杉の木にどうしてそこまでこだわるのでしょう。
杉 スツール (杉、座:510×440 @50ミリ、h:470)\8,600
(杉、座:400×365 @30、h:435)
子供用椅子、テーブルセット \22,800
(テーブル 杉、 815×420 @45、h:325)
(椅子 杉、 座:320×280、@30 h:190)
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18dad39d8.jpg)
ベンチ(い) (杉、座:1280×500 @70 h:425) \24,500
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18dd59571.jpg)
ベンチ(ろ) (杉、座:1275×420 @60 h:425) \21,000
ご注文は>>>注文フォームからどうぞ
お問い合わせは>>>クリックして下さい。
神保が杉にこだわるその理由は、
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/175.gif)
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18de68891.jpg)
写真をクリックしてください、拡大します
今、世の中に出ている
家具や建築材料などの木製品
その8割以上、いえ99パーセント以上が
ニセモノの木、
なのです。
これから未来を切り開き
頼もしく
歩んで行く
子供たち。
そんなこどもたちには
本物の木の家具に
触れさせてあげたい。
純真な感性を育んでほしいから
せめて親として
できること・・・。
お問い合わせ承っております
>>>0595-55-2757(9:00~19:00)
クリックしてください
自分の手でリフォームしたいのだけど可能か?
はい、可能です。
お客様からこんなことを言われました。
私は、ホームセンターで材料を買って来ては日曜大工で
色々なもの、例えば庭の花壇の柵だとか、
縁側で日なたぼっこしたいからとウッドデッキなどを
造って楽しんでます。
とにかく自分で造ることが好きなのです。
こんどは、我が家の古くなってブカブカする台所の床を
張り替えてみたいし、壁紙もあちこちはがれてきて
みっともないので、張り替えもしくは
珪藻土をできればD I Yで塗ってみたいのです。
愛着もわくし、自分でできることはやりたい。
でも失敗したくないし、プロに全部頼むと予算が・・・・。
チョットしたコツを教えてくれる人がいたらいいのですが。
桐ヶ丘 I さん
DIY好きなあなたへ
純粋に何かを造ってみたいというお気持ちがあり、
完成時の満足感をご存知なのですね。
そんなあなたの素晴らしい創造力を
私にも応援させてください
「実践DIYサポート」というかたちで!
【実践DIYサポートってなに?】
ごいっしょに「造る楽しさ」を味わいましょう、
というのがこのシステムの根底にあります。
お客様のDIYリフォーム、家具制作を、プロである神保と
他の職人たちが全力でサポートさせていただきます。
安心で安全、健康リフォーム、家具制作を協働で完成させましょう。
他では体験できないオリジナル作品となるでしょう。
次回からお一人である程度できるように、作業のポイント、
道具の扱い方を学んでいただくことも、目的のひとつです。
道具はできるだけお貸ししますので、
あわてて揃える必要はございません。
【料金はどうなるの?】
・・・作業にかかる人件費を二つに分けました・・・
サポート料: 2,000円(1時間)
おまかせ作業料: 15,000円(1日)
サポートとは、 作業の進め方、ポイントを実践しながら
アドバイスいたします。
難しいところは職人がやりますので、ご心配ありません。
おまかせ作業とは、 まるまるこの工程はプロにおまかせ、と言う時職人が
作業いたします。じっくり見ていてください。
また電気、ガス水道道の各工事は
信頼できる職人さんにお任せください.。
6月5日のスケジュールをおさえてください
![[Tags] blog_import_550a18cd1735c 6月5日のスケジュールをおさえてください](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18cd1735c.jpg)
次回のタカラモノイチは,
☆6月5日(土)10:00~15:00
(雨天でも屋根があるので開催します)
☆場所:新天地商店街
(伊賀市上野東町)
是非、ぜひ、お時間ございましたら、
遊びにお越しくださいませ。
さらに、ここにきて市民の方の
注目度が急激にアップしてます。
今、「私もオリジナル商品作ってます。
またはサービスをしてます。
でも売れるかしら、と迷っておられる方、
試しに一度、出展してみようかしらと思われた方」
まだ間に合います。
裏面が応募用紙になっております。
![[Tags] blog_import_550a18cd1735c 6月5日のスケジュールをおさえてください](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18ce4b082.jpg)
タカラモノイチのブログはこちらです。
出展料500円,駐車料金500円/1日と
リーズナブルに参加できることも魅力だと思います。
たった1000円で、かなりの宣伝となります。
今や、商品がいくら良くてもそれだけでは
売れません。
やはり作り手の思いや人柄などをお客様は
確認したいのだろうと思います。
「どんな人が作っているのだろう?」と。
伊賀の町を皆さんと共に
盛り上げていきましょう。
キーワードは
オリジナルと
伊賀を元気にしたい
です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
マルシェ・ジャポンin 伊賀上野
今週末の5月29日(土)、30日(日)に
マルシェ・ジャポン in 伊賀上野が開催されます。
![[Tags] blog_import_550a18ca2bb43 マルシェ・ジャポンin 伊賀上野](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18ca2bb43.jpg)
山のめぐみ舎も出展します。
是非、お時間ありましたら遊びに来てください!
マルシェ・ジャポンってなに?
>詳細はこちらです。
日本の食をもっと豊かに、と言う願いから
「食材を作るひと」と「料理するひと」と「食べるひと」
おたがいが顔を合わせて、言葉を交える。
青空の下、手造りのとっておきの料理や食材を
堪能できるイベントです。
2009年秋、農水省の支援により全国8都市で
始まった、住民参加型のマルシェ(市)です。
山のめぐみ舎は食材を作っておりませんが
林業などの地場産業を応援してる会社と言うことで
「地元の木で作る家具、小物」
を出展させていただきます。
是非、お越しください。
詳細はこちらです。
・場所:ヒルホテル サンピア伊賀 Tel0595-24-7000
・日時:5月29日(土)30日(日) 10:00~16:00
※雨天中止
きっと楽しいイベントになると思います。
ご来場をお待ちいたしております。
★チラシをご覧いただいてる方へ
おはようございます。
ページを開いていただきありがとうございます。![[Tags] 139 ★チラシをご覧いただいてる方へ](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
山のめぐみ舎の神保です。
昨日は、汗ばむほどの陽気でしたが
今日は、どうやら一日中雨みたいです。
皆さんはどう過ごされますか?
我が家では子供の少年野球も中止となり、
妻も今朝はゆっくりと過ごしてます。
私は、皆様からのお問い合わせに応じさせていただきつつ
急ぎの仕事の仕上げができれば・・・と思ってます。
チラシの内容に関するご質問はこちらから。
kjimbo6@asint.jp
こんなこと聞いてもいいのかな、と思われることでも
お気軽にどうぞ![[Tags] 139 ★チラシをご覧いただいてる方へ](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/039.gif)
★ライフワークな生き方★
![[Tags] blog_import_550a18c641c5e ★ライフワークな生き方★](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18c641c5e.jpg)
ライフワーク、と言う生き方を提唱されています。
大好きなことをビジネスにする。
とても自然でストレスのない生き方だなと思います。
お金を稼ごうと思った瞬間に、
そのビジネスは失敗する、と言ってます。
大好きなことの周辺にあるサービスを社会に提供し、
与えたそのサービスの価値があなたの受け取る報酬となるのだと・・・。
他人から見れば、
「そんなにたいへんなことをよくやりますね。」
「疲れるでしょう。よく続けられますね。」
と思われるかもしれません。
でも、ぜんぜん苦にならないのです。
だって大好きなことをしてるだけなのですから。
時間を忘れて夢中になれることが仕事になったなら、
これほどハッピーな人生はないのではないでしょうか。
私の場合
ライフワーク=山のめぐみ舎
となります。
今後とも末永くお付き合いしていただけますよう、精進してまいります。
cドライブとdドライブ
パソコンが最近あまり調子よくなかったのです。
ひんぱんに「ハードディスクがいっぱいです」となり、
おなかがいっぱいらしく
すぐに言うこと聞かなくなる状態でした。
なので、某Y電気まで聞きに行ったのです。
そうしたら、
「ハードディスクのCドライブの領域を広げたら解決できますよ。」
と、そんなことも知らないのという視線を感じつつ、
「あっ、そうなの。」ということで
さっそく付属のリカバリーソフトでやってみた。
消してはいけないメールアドレスや
住所氏名のリストをバックアップして
cドライブのパーティションを最大にして「Enter」を押す。
再起動して無事、cの庭は広がったのだが、
メールアドレスがない
住所が、氏名が、
受信メールがない>
どこを探してもない
見つからないのです。
愕然として、いまブログを書いている所です。
どなたか助けてください。
絶対どこかに隠れているはずですよね?
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18d2d3503.jpg)
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18d5bc6ae.jpg)
![[Tags] blog_import_550a18d065fa8 「さと山な家具」公開中](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18d88614b.jpg)
![[Tags] blog_import_550a18c29ab9d 斉藤一人さんの本](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18c29ab9d.jpg)
![[Tags] blog_import_550a18be90855 木のお礼状](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18be90855.jpg)
![[Tags] blog_import_550a18be90855 木のお礼状](https://www.yama-megumi.com/image/blog/blog_import_550a18c00b0e1.jpg)