山のめぐみ舎では、
・古民家再生協会三重第二支部の事務局
・空き家アドバイザー協議会三重県伊賀支部の事務局
・伊賀古民家再生協会の事務局
もやってます!
【古民家再生協会三重第二支部】
古民家の利活用で伊賀市の発展に繋がって行けばと思い活動しています。
![[Tags] DSC_0047-1024x684 山のめぐみ舎のお仕事](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2024/07/DSC_0047-1024x684.jpg)
上の写真は築50年のリフォームを行った写真です。
リビングが吹き抜けになってあり、
昔ながらの梁や柱をそのまま再利用しリフォームしました。
もっともっと古民家の利活用を進めていければと思います。
また、伊賀市中心市街地や伊賀市各地だけでなく、
三重県南部全体の活性化をしていきたいと思ってます。
活動内容はこちらから!
インスタもやっておりますので、ぜひ見てください!
【空き家アドバイザー協議会三重県伊賀支部】
伊賀市と連携し、空き家の相談に乗っています。
また、月に一回「実家を空き家にしないために 家の終活セミナー」を無料で開催しています。
セミナー後に個別相談も行っておりますので、ご来場お待ちしております!
インスタもやっておりますので、ぜひ見に来てください!
![[Tags] IMG_4778-1024x768 古民家の現場](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2024/07/IMG_4778-1024x768.jpeg)
![[Tags] IMG_4778-1024x768 古民家の現場](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2024/07/IMG_4588-768x1024.jpeg)
![[Tags] IMG_4778-1024x768 古民家の現場](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2024/07/IMG_4619-768x1024.jpeg)
![[Tags] IMG-0776-1-1024x891 新米お渡し始まっています!](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG-0776-1-1024x891.jpg)
水廻りは、家を傷めるからと別棟に作っていた![[Tags] 4FD623B0-E609-4B6B-8CB2-269442BAE6C7-1-1024x768 100年以上前の古民家を、現代の生活様式に合わせるために改修する時に、気を付けなければいけないことがある。](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2023/09/4FD623B0-E609-4B6B-8CB2-269442BAE6C7-1-1024x768.jpg)
![[Tags] 4FD623B0-E609-4B6B-8CB2-269442BAE6C7-1-1024x768 100年以上前の古民家を、現代の生活様式に合わせるために改修する時に、気を付けなければいけないことがある。](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2023/09/F7BDA1E7-4C41-4725-A571-8A78C0E19ACA-1-1024x768.jpg)
![[Tags] 4FD623B0-E609-4B6B-8CB2-269442BAE6C7-1-1024x768 100年以上前の古民家を、現代の生活様式に合わせるために改修する時に、気を付けなければいけないことがある。](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2023/09/1603911E-9EE8-453F-A827-49A3B0462456-1-1024x768.jpg)
古民家と呼ばれる築70年以上の伝統的な構法で建てられた日本家屋は、メンテナンスを怠らなければ300年以上はゆうにもちます。![[Tags] 2023-07-12-09.23.38-1024x768 ある日の現場](https://www.yama-megumi.com/wp_blog/wp-content/uploads/2023/08/2023-07-12-09.23.38-1024x768.jpg)
いにしえの大工の想いを未来に伝える仕事が、古民家の再生。
伝統構法の古民家の耐震補強のやり方。
天井をはずすと、見事なハリが隠れていた。 これを扱った、むかしの大工サンはすごい!